寒中お見舞い申し上げます。
相変わらずの月一ブログにお付き合いくださいまして
ありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
年末はよみうりランドに行ってきました。
奥さんが行きたいと言うので初めて行ってみたんだけど、
園内全体を電飾した「ジュエルミネーション」なるものが
なかなか綺麗で、ディズニーランド並みの
大勢の人々で賑わっていました。

現在発売中のデジタル彩色版ウルトラQの宣伝で、
園内のお化け屋敷をウルトラQバージョンに改装した小屋があって、
ゴメスなどの着ぐるみが飾ってありました。
(おまけにフック星人も)
全力坂のケムール人版「全力ケムール坂」に笑いつつ外に出ると、
なぜかその小屋の向かい側の施設に新マンが立っているのを発見!
同級生がんばってますねえ。オレもがんばるよ。

正月休みはグロフン作ってました。
そんなに慌てて作るつもりはなかったんだけど、
ローガン梅本さん著の「戦車模型低級技術指南」を読んだら、
ムショーに買ってきたばかりのプラモを急いで作りたくなった。
この本は横山センセ、松本州平さんの3人が対談してて、
「デッサン力よりオッサン力」などの
プラモ制作が楽しくなるキーワードが満載で、
僕のプラモライフの道標として何度も読み返したいと思います。
キットの成形色は黒っぽい焦げ茶色。おかげで
メカニカルな機構部や装甲裏をまったく塗らなくても
気にならないので、すごいラクチンでした。
これからもこの色が良いなあ。
塗装は箱絵がカッチョ良いので3色迷彩で。
ガイアの戦車カラーをそのまま使用。
エアブラシで模様を描いたらボケボケになってしまったので
筆でタッチしました。
3色の面積と配置とぼけ足のバランスが難しいけど
塩梅をさぐりながら塗るのはすごい楽しかったです。
今度はケッツァーでやってみようっと!

↑エアブラシしただけの状態。





あわよくば年末年始のfgのマシーネンコンペに、と
思ってましたが結局間に合わず。
下はエアフィックスの1/72ドーントレス。
12月頃、グロフンの前に制作。
例によって昔買ったけど作んないで、
ジャンクパーツ行きにしたやつをサルベージ。
パーツBOXから成形色を頼りにかき集めました。
このキット、あらためて見るとリベット表現が素敵過ぎです。
調べてみたら実機もこんな感じらしい。
キャノピーを一部ヒートプレスして、解放状態に。
フィギュアの服はアクリルガッシュでガチマット。
デカールが普通に使えたのは感動でした。





今年はマシーネン(SF3D)30周年。
25周年の青山での御開帳からもう5年か~。早いな~。
これからどんなマシーネンキットが発売されるのか、
ヒジョーに楽しみです。
相変わらずの月一ブログにお付き合いくださいまして
ありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
年末はよみうりランドに行ってきました。
奥さんが行きたいと言うので初めて行ってみたんだけど、
園内全体を電飾した「ジュエルミネーション」なるものが
なかなか綺麗で、ディズニーランド並みの
大勢の人々で賑わっていました。

現在発売中のデジタル彩色版ウルトラQの宣伝で、
園内のお化け屋敷をウルトラQバージョンに改装した小屋があって、
ゴメスなどの着ぐるみが飾ってありました。
(おまけにフック星人も)
全力坂のケムール人版「全力ケムール坂」に笑いつつ外に出ると、
なぜかその小屋の向かい側の施設に新マンが立っているのを発見!
同級生がんばってますねえ。オレもがんばるよ。

正月休みはグロフン作ってました。
そんなに慌てて作るつもりはなかったんだけど、
ローガン梅本さん著の「戦車模型低級技術指南」を読んだら、
ムショーに買ってきたばかりのプラモを急いで作りたくなった。
この本は横山センセ、松本州平さんの3人が対談してて、
「デッサン力よりオッサン力」などの
プラモ制作が楽しくなるキーワードが満載で、
僕のプラモライフの道標として何度も読み返したいと思います。
キットの成形色は黒っぽい焦げ茶色。おかげで
メカニカルな機構部や装甲裏をまったく塗らなくても
気にならないので、すごいラクチンでした。
これからもこの色が良いなあ。
塗装は箱絵がカッチョ良いので3色迷彩で。
ガイアの戦車カラーをそのまま使用。
エアブラシで模様を描いたらボケボケになってしまったので
筆でタッチしました。
3色の面積と配置とぼけ足のバランスが難しいけど
塩梅をさぐりながら塗るのはすごい楽しかったです。
今度はケッツァーでやってみようっと!

↑エアブラシしただけの状態。





あわよくば年末年始のfgのマシーネンコンペに、と
思ってましたが結局間に合わず。
下はエアフィックスの1/72ドーントレス。
12月頃、グロフンの前に制作。
例によって昔買ったけど作んないで、
ジャンクパーツ行きにしたやつをサルベージ。
パーツBOXから成形色を頼りにかき集めました。
このキット、あらためて見るとリベット表現が素敵過ぎです。
調べてみたら実機もこんな感じらしい。
キャノピーを一部ヒートプレスして、解放状態に。
フィギュアの服はアクリルガッシュでガチマット。
デカールが普通に使えたのは感動でした。





今年はマシーネン(SF3D)30周年。
25周年の青山での御開帳からもう5年か~。早いな~。
これからどんなマシーネンキットが発売されるのか、
ヒジョーに楽しみです。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
コメント
araさんの記事を見て「戦車模型低級技術指南」に興味を持ち、早速買いました。
対談のところはハッとさせられる台詞がありました。
私も「息抜きに○○でも作ろう」ではなく、常にリラックスして楽しんで模型作っていきたいと思いました。
よい情報をありがとうございました!
対談のところはハッとさせられる台詞がありました。
私も「息抜きに○○でも作ろう」ではなく、常にリラックスして楽しんで模型作っていきたいと思いました。
よい情報をありがとうございました!
2012/01/20(金) 21:58:16 | URL | トノ #j4ekpsMA [ 編集 ]
トノさん、こんにちは!
今年も宜しくお願いします。
おお、トノさんも買われましたか。
目から鱗の良い本ですよね~♪
リラックスしてプラモを楽しみまっしょい!
今年も宜しくお願いします。
おお、トノさんも買われましたか。
目から鱗の良い本ですよね~♪
リラックスしてプラモを楽しみまっしょい!
2012/01/21(土) 02:47:17 | URL | araplamo #rTUxHYVk [ 編集 ]
| ホーム |