今年、僕は1週遅れでGW休みに突入。
そこで第50回静岡ホビーショウに行ってきました。
プラモ好きのくせに出不精で一度も行った事なかったので
気合い入れて行ってきました。
助手席にはプラモに興味が無い奥さん同乗。
日本平に行きたいから、だってさ。現地に着いたら別行動です。
朝8時頃東名川崎インターから乗ったらすぐ渋滞でまいった~。
ホビーショウ渋滞か?とか言いつつ11時半頃東静岡駅到着。
駅からはホビーショウ循環バスに乗り、
ルートの都合で本会場より先にタミヤ本社に寄ることに。


タミヤ本社初見学です。
海が近いせいかバスを降りると磯の香りがします。
実車展示室!
F1でかい!こんなでかいマシンでレースしてたのか~!
往年のF1マシンが目の前にあることに感動!
ホンモノの巨大さ、存在感に圧倒されました。
’70、’80のマシンは迫力あるよなあ。
このあと金型部やデザイン課や歴史館など、たっぷり堪能。
金型フロアの奥には特価販売会場が!あれもこれも半額!

半額なので買わずにいられません。
ドイツ機がマイブームなのでこんなカンジ。
マッキC200とメルカバも嬉しいな~!
SRXは学生時代に乗ってた愛車。400だけどね。

5階の販売コーナーでデカールの別売り発見!
制作開始した旧オオタキ製Bf109のデカールは印刷ズレがひどくて
困っていたので助かった~。
他にもイベント限定フィギュア、キーホルダー、カンバッヂ、、
テンション上がりまくってたくさん買っちゃった。
(この写真にはハセガワブースで買ったデカールも写ってます)

いよいよホビーショウ会場です。
となりでフリマもやっててMGのバックナンバーをゲット。
タミヤの半額プラモで両手が塞がってて
ホビーショウ会場ではほとんど写真撮らなかった。
バンダイブースは1/1?のザクヘッドが大迫力!
南館のモデラーズクラブ合同作品展は
質はもちろん、すごい大量で見ごたえありました。
雑誌やwebで見ていたあの作品や作者の方たち・・・
もっとゆっくり見たかったなあ。
帰りは奥さんと合流して寿司くいました。
注文式回転寿司だけどうちの近所のより100倍うまくて満足満足。



ウェザリング待ちのナッツロッカーをよそに
旧オオタキ製Bf109G-6が進んでます。
塗装は箱絵と同じやつでEYEBALLという名称で
ハセガワからもバリエが出ていたようです。
目が描かれているいうコブ状の部分は
左側はパーツ紛失でエポパテの団子を貼付け。でか過ぎかも。
この機体は斑点状のモットリングというよりは
斜めに流れるようにスプレーされているようなのでそれっぽく。
機首のエアフィルターは本当は無しが正解みたい、、、
なーんて考証的なことは抜きにして塗りが楽しめれば全然オK。
マシーネンを楽しむようにスケール物も自由に楽しめれば最高!
下地にブラック+イエローの自家製オリーブドラブを
超適当にべたべた塗ったあと、RLM74,75,76を塗りました。
塗膜は筆ムラでボコボコだけどそれがかえって
実機のテクスチャーを表現してるように見えなくもない。
尾翼は適当にゴニョゴニョっとやったらなんとなくいい感じに。
これこれ、こういうアドリブ的な筆致が必然になるっていうのが
一番理想的だよなあ。
最初はジャンクパーツを再生しようというとこからの
スタートなので気負いなく進めていたのが良かったのか、
意外とさまになってきたような気がします。
デカールは結局タミヤのは使わず、ハセガワブースで買った
Bf109Eのを使いました。
オオタキのも使ってます。あともうちょっとで完成。

こちらもあとちょっとで完成。
筆塗りモットリングといえばやはり田中克自さんの技を
勉強せねばということで買ってみました。
5/0の筆でちまちまやっていく自信がなかったので
2/0を買ってきて両方の色でしつこくなじませてたら
なんとなくそれっぽくなってきたのでこの辺で止めといたw
デカールは千切れて大変だったけどなんとか貼れた。

デカール貼り作業用に買ったダイソーのお皿。
中央に水を入れて、水が染み込むまで外周に置いたり、
綿棒や爪楊枝が置けるので便利。


以前紹介したTシャツ。がっつり着てますぜ。

椅子を換えた。
椅子は座り心地と同時に通気性が重要。
定価17マンくらいする内田洋行製のを中古で12,600円で。
多少汚れてるけど問題なし。
これで夏も快適に制作出来るぞ。
とまあ、今回のGW休みはこんなカンジ。
大阪に太陽の塔を見に行く計画もあったんだけど
寝違えたみたいな首痛に襲われて頓挫。
夏にでも行きたいな。
そこで第50回静岡ホビーショウに行ってきました。
プラモ好きのくせに出不精で一度も行った事なかったので
気合い入れて行ってきました。
助手席にはプラモに興味が無い奥さん同乗。
日本平に行きたいから、だってさ。現地に着いたら別行動です。
朝8時頃東名川崎インターから乗ったらすぐ渋滞でまいった~。
ホビーショウ渋滞か?とか言いつつ11時半頃東静岡駅到着。
駅からはホビーショウ循環バスに乗り、
ルートの都合で本会場より先にタミヤ本社に寄ることに。


タミヤ本社初見学です。
海が近いせいかバスを降りると磯の香りがします。
実車展示室!
F1でかい!こんなでかいマシンでレースしてたのか~!
往年のF1マシンが目の前にあることに感動!
ホンモノの巨大さ、存在感に圧倒されました。
’70、’80のマシンは迫力あるよなあ。
このあと金型部やデザイン課や歴史館など、たっぷり堪能。
金型フロアの奥には特価販売会場が!あれもこれも半額!

半額なので買わずにいられません。
ドイツ機がマイブームなのでこんなカンジ。
マッキC200とメルカバも嬉しいな~!
SRXは学生時代に乗ってた愛車。400だけどね。

5階の販売コーナーでデカールの別売り発見!
制作開始した旧オオタキ製Bf109のデカールは印刷ズレがひどくて
困っていたので助かった~。
他にもイベント限定フィギュア、キーホルダー、カンバッヂ、、
テンション上がりまくってたくさん買っちゃった。
(この写真にはハセガワブースで買ったデカールも写ってます)

いよいよホビーショウ会場です。
となりでフリマもやっててMGのバックナンバーをゲット。
タミヤの半額プラモで両手が塞がってて
ホビーショウ会場ではほとんど写真撮らなかった。
バンダイブースは1/1?のザクヘッドが大迫力!
南館のモデラーズクラブ合同作品展は
質はもちろん、すごい大量で見ごたえありました。
雑誌やwebで見ていたあの作品や作者の方たち・・・
もっとゆっくり見たかったなあ。
帰りは奥さんと合流して寿司くいました。
注文式回転寿司だけどうちの近所のより100倍うまくて満足満足。



ウェザリング待ちのナッツロッカーをよそに
旧オオタキ製Bf109G-6が進んでます。
塗装は箱絵と同じやつでEYEBALLという名称で
ハセガワからもバリエが出ていたようです。
目が描かれているいうコブ状の部分は
左側はパーツ紛失でエポパテの団子を貼付け。でか過ぎかも。
この機体は斑点状のモットリングというよりは
斜めに流れるようにスプレーされているようなのでそれっぽく。
機首のエアフィルターは本当は無しが正解みたい、、、
なーんて考証的なことは抜きにして塗りが楽しめれば全然オK。
マシーネンを楽しむようにスケール物も自由に楽しめれば最高!
下地にブラック+イエローの自家製オリーブドラブを
超適当にべたべた塗ったあと、RLM74,75,76を塗りました。
塗膜は筆ムラでボコボコだけどそれがかえって
実機のテクスチャーを表現してるように見えなくもない。
尾翼は適当にゴニョゴニョっとやったらなんとなくいい感じに。
これこれ、こういうアドリブ的な筆致が必然になるっていうのが
一番理想的だよなあ。
最初はジャンクパーツを再生しようというとこからの
スタートなので気負いなく進めていたのが良かったのか、
意外とさまになってきたような気がします。
デカールは結局タミヤのは使わず、ハセガワブースで買った
Bf109Eのを使いました。
オオタキのも使ってます。あともうちょっとで完成。

こちらもあとちょっとで完成。
筆塗りモットリングといえばやはり田中克自さんの技を
勉強せねばということで買ってみました。
5/0の筆でちまちまやっていく自信がなかったので
2/0を買ってきて両方の色でしつこくなじませてたら
なんとなくそれっぽくなってきたのでこの辺で止めといたw
デカールは千切れて大変だったけどなんとか貼れた。

デカール貼り作業用に買ったダイソーのお皿。
中央に水を入れて、水が染み込むまで外周に置いたり、
綿棒や爪楊枝が置けるので便利。


以前紹介したTシャツ。がっつり着てますぜ。

椅子を換えた。
椅子は座り心地と同時に通気性が重要。
定価17マンくらいする内田洋行製のを中古で12,600円で。
多少汚れてるけど問題なし。
これで夏も快適に制作出来るぞ。
とまあ、今回のGW休みはこんなカンジ。
大阪に太陽の塔を見に行く計画もあったんだけど
寝違えたみたいな首痛に襲われて頓挫。
夏にでも行きたいな。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |