fc2ブログ
FIREFLY17
IMG_2234.jpg
反重力ボックスを取り付けました。後ハメ可状態です。
100均のピンポン玉はポリ製なので塗装が剥がれる剥がれる・・。
次回はVカラーで試してみよう。


IMG_2238.jpg
細かいパーツもだいぶ揃ってきましたよ~。
テンション上がります。


IMG_2239.jpg
パーツ選択を誤ってくっつけてたパーツと、
探してたパーツをFutchさんが教えてくれました。
なんと両方ともチャーチルに含まれているパーツだった!
灯台下暗しorz・・・
いつもありがとうございます。


IMG_2241.jpg
完成の暁には支柱1本で飾る予定です。
今月中にまとめるのはちょっと厳しそうだな。

スポンサーサイト



FIREFLY16
IMG_2225.jpg
以前に100円ショップで入手した38.5ミリのピンポン玉は2個。
その後もいくつかお店を回ってみましたが、軒並み40ミリ玉。
あまりお金をかけれないし、
仕方なく40ミリ玉を使用するつもりでしたが、
どうしてもあきらめきれないでぐずぐずしてました。
そんな折、たまたま通りかかった雑貨店の店先で36ミリの
スーパーボールを発見!
これを原型してにバキュームで作れないかとムラムラしてきました。

速攻でシェンケルの時に自作したバキューム装置を発掘。
前回、失敗してるのでリベンジマッチなのだ。
実は中学か高校生のときもチャレンジしてるけど、あっさり敗退。
昔からバキュームフォームってすっごい憧れがあるんだよな。
形状的にヒートプレスでも作れると思いますが、やってみたかったんです(^^

結果は・・・大成功!いいんじゃな~い?超嬉しー
出戻りモケイ学園でおさらいしたのが役に立ちました。



IMG_2227.jpg
画材店で買ってきたF0のパネル3枚と、
掃除機に接続するためのパイプでできています。
パイプはアルテコの粉が入ってた容器を流用。
緩いテーパーがついているので掃除機のホースと相性抜群。



IMG_2229.jpg
真ん中の白い玉は本命の37.5ミリ玉。
スーパーボールを買うとき、雑貨屋のおばちゃんにピンポン玉の
話したら、「あるよ」「マジで!?」って感じで
おもいがけずゲットできました(^^)v
でも残念ながら1個だけ・・・。
なので2個分をバキュームで作り、この1個は大事にとっておきます。
左の白いのがバキュームしたやつを切り出して重ねたもの。
肉薄なので中にジャンクパーツを入れて補強しました。

スーパーボールは4個も買う必要なかったな。
なんだかドラゴンボールに見えてきました。



FIREFLY15
IMG_2222.jpg
2ミリプラ板を半分にスライスしないと
九七式の転輪パーツがハマらないので
泣く泣くエッチングソーでカット。
オリジナルパーツもこの部分だけ薄くなってて
「転輪くっつけて」と言わんばかりの寸法。
センセのパーツチョイスにびっくりです。


IMG_2223.jpg
リベット打ちはここまでしか進まなかった。
Mr.ウェーブのパーツを使用。
プラ板の箱組みがいきなりパーツっぽくなってニンマリ(^^)
細かくて神経使うけど、結構楽しいです。


IMG_2224.jpg
セメントSを買ってきました。
今月のMG誌で「プラを溶かしづらい」と紹介されてますね。
0,14ミリ厚のプラストライプを接着するとき、
タミヤの流し込みタイプだと表面が少し柔くなりましたが、
セメントSは大丈夫みたいです。上手に使い分けていこう。


FIREFLY14
IMG_2219.jpg
M23を2セットも買えるほどユーフクじゃないので
2/4個はプラ板で箱組みです。2ミリプラ板便利だなあ。
箱組みの精度がそのまんま出てきちゃうので
メンドクサイけど丁寧に切り出して整形して貼り合わせます。
思ってたよりも上手くカタチになってくれて一安心。

IMG_2220.jpg
アールの部分は0.3ミリプラ板。
薄くて変形してまうので縁をシンチュウセンで補強。
グレーの帯はイエローサブマリンのプラストライプ0.14ミリ。
こういった材料も今ではいろいろ揃ってて便利ですね。
この後、リベット打ったり角を丸めたりして仕上げます。


IMG_2213.jpg
手足が揃うとグッとくるぜ。
亀っぽくてかわいいな。


IMG_2218.jpg
今回の休みはここまで。
塗装直前まで進めたかったんだけどなあ。

FIREFLY13
IMG_2211.jpg今週はここ、整流板?の部分を作ってました。
M23とBO-105のボディラインを繋ぐ重要なパーツ。
20ミリくらいの小さなプラ板も含めここのデザインが好きだ~!
ということで慎重に作りました。


IMG_2212.jpg
塗装行程で苦しまないように、大きく4つに分離できるようにしてあります。
M23とBO-105もバラしてあったんだけど、
整流板取り付けの都合でこのタイミングでくっつけてしまいました。
このあとは反重力装置にとりかかります。